和のテイストと相性が抜群の生地

のれんによく使用されている綿麻スラブクロスは綿と麻を混合した生地で、2つの素材の良さを引き出しています。

生地の風合い

綿は柔らかくて手触りも良く、麻は強度を与えてくれるのと同時に滑らかな質感があります。太さの違う糸が織り込まれることで縦と横に無数の筋ができ、独特の風合いを醸し出します。

綿麻スラブクロスは透け感もあることから、涼しげな印象を与えることもでき、暖かい季節に冷たいメニューを提供している飲食店などで採用事例があります。

のれんが風に揺られることで、この独特の風合いと透け感が異なる表情を見せてくれることから、道行く人々の目を引く効果も期待できます。一定の強度があることからのれんにもよく用いられている生地で、雨や風に晒される屋外や店頭に設置しても長期にわたって安心して使用し続けることができます。

綿麻スラブクロスは、仕上げの方法によって生地の状態の変化を楽しむことができるのもポイントです。高密度加工を施すことで生地を柔らかくしたり、織り方を粗くすることで太さの違う糸を強調させて、ザラザラした風合いを出すことができます。のれんとして使用する場合には加工の違いにより、様々な演出をすることも可能です。

 

 

自然な風合いを実現する最新技術

これまで素材に繊維の筋などの凸凹がある生地に印刷を行う際には、顔料の定着が難しかった時代もありましたが、現在の京都のれんで採用されている最新の印刷技術なら、そのような生地でも綺麗に仕上げることが可能となりました。

意図した通りの色が出せるのはもちろんのこと、顔料と繊維が結合するので滅多なことでは色落ちせず、屋外で雨に当たるような場所で使用しても安心です。京都のれんはフルカラーで印刷することが可能で背景色や文字だけではなく、写真画質でも綺麗に仕上げることが可能です。

透け感のある素材

透け感のある素材の場合は、それを活かして反対方向からも文字や絵を見えるようにしたり、逆に透けさせずにしっかりと両面に印刷することも可能です。

京都のれんの印刷方法はスタンダードなインクジェットプリンターのほか、色ごとに版を作ってより精細かつ鮮やかな色を出すことが可能なオフセット印刷など様々なメニューが用意されているほか、水分を含みやすい生地を使用する場合には日本古来の染めを行い、独特の風合いと和のテイストを出すのもおすすめです。

その他にも京都のれんでは様々な印刷や染めの手法が用意されており、予算や利用目的、求める仕上がりなどから自由に選択することが可能です。

のれんでエコ生活をしませんか

日本ならではのアイテムであるのれん、ラーメン屋さんや居酒屋さんの店先に掛けられているのは看板としての役割が強いですがそれだけではありません。

のれんがあることで寒気を防ぐ、めくって入ってくる一か所のみ・人が通る幅だけが開けられるのでありそれ以外は閉じられたままなのですから温かい空気が出ていったり、逆に冷たい風が入り込む心配もないのです。

のれんをめくる

夏だった冷房で冷やされた空気を無駄に外に出してしまって温かい空気を入れることも無し、室内の温度を変化させないのでエコに繋がります。

お店でなくともぜひのれんを使ってみてください。

部屋ごとにも温度差はどうしても出来るもの、ちょうど良い温度のリビングをそのまま快適に保ちましょう。

ちょうど良い目隠しにもなるので、来客に片付いていない部屋や一部の場所を見られる心配だってありません。

わざわざ綺麗にする時間もエコできて、様々なデザインやカラーがあるのでインテリアのアクセントにもなってくれます。

大昔から使われてきたのれんは、現代においても日本人の生活にピッタリの万能アイテムなのです。

探せば、インターネットでも素敵なのれんを選ぶことが出来ることでしょう。

のれんの設置場所の注意点

様々な場面で活用すれば良いのですが、くれぐれも安全に活用することです。

その為に重要となるのが暖房器具との位置関係です。下がいくつもに別れたその形状、人が動かすだけでなくちょっとした風でもひらひらと舞います。離して置いているつもりでも、いつ暖房器具と接触して火事へと繋がらないとも限りません。

軽いので誰かが当たってのれんそのものを落としてしまうこともあり、カーテン以上に広範囲に渡って暖房禁止区域があると思っておいた方が良さそうです。

特に猫などのペットがいるお宅だと危険です。そもそも、ひらひらと揺れるその姿は猫にとって魅力的でおもちゃにして引っ張ってそのまま引きずっていかないとも限りません。

夏場も扇風機と絡まってしまっても困りますし、設置場所はもちろんたなびく長さ分くらいの位置には危険なものは何も置かないようにしておくべきなのです。

のれんの安全

どこにでも設置できてインテリアの手助けもしてくれるのれんですが、相性の悪い製品がいくつかあるので気に掛けておいてください。

もしも家が燃えて寒い冬に・熱い夏に放り出されてしまったら、大変なことになってしまいます。注意を怠ると何が起こるか分からないので、安全面には充分に配慮しましょう。

のれんは新たな空間作りに役立つアイテム

のれんの歴史は非常に古く、その発祥は室町時代であると言われています。

現在では飲食店の店先で使用されることが一般的ですが、もともとは各室内の仕切りという役割を担っていたものです。

室町時代から江戸時代までの室内は大広間になっており、この広間を仕切るために天井からのれんを吊るしていたという訳です。

つまり、境界線を作り出すアイテムであると言えるでしょう。
この使い方は現代の一般家庭や事業所・または飲食店等でもおこなえます。

一般家庭であればリビングの設置をして別世界を新たに設けて、テレワーク専用の空間を作れることでしょう。
事業所や飲食店であれば、従業員の控え室と応接室を隔てることができます。

のれんで境界線をつくる

飲食店なら客席の1つ1つを別世界にして、違った演出の別世界を作ることも可能です。

のれんは長さ50cmの短いものから、1m以上の長い製品まであります。
境界線を生むことに重きを置く場合は、1mのロングサイズの品が最適なものです。

身近過ぎると境界線を隔てる役割をせず、別空間を作り出すには物足りません。
また薄手の生地ではなく麻生地で藍色等の濃い色の製品を用いると、しっかりと境界を生む役割を担ってくれます。

のれんで興味をそそる演出をしよう!

のれんは一般的に、外と内の世界を隔てる境界という役割を担っているアイテムです。
外から中が見えないようにする効果があり、この見えないという現象を人間は経験すると「見てみたい」という欲求を無意識に感じる傾向があります。

一種の心理効果と言えるもので、子供から大人までがこの欲求に討ち勝つのは至難の業と言っても過言ではありません。
この人間の心理をうまく利用して、商いの集客効果に生かすことも可能です。

たとえば雑貨店であれば通常は表通りから店内が良く見えるようにした方が、人目について客が来店しやすいと思うことでしょう。

ところが見えやすいという事は、外からでも店内の商品を目に出来て入店しなくても良いということでもあります。
集客の基本は如何にして客を店内に迎え入れるかに掛かっており、外から店内の様子がわからなければ無性に興味を抱くものです。

のれんの活用術

そこで長さ1m以上ののれんを店先に設け、外から内部を見えないようにしてみましょう。
多くの方が興味をそそる演出に引き込まれ、自然と店内に足を踏み入れること間違いなしです。

のれんは世界と世界を隔てるアイテムであり、違う世界を覗き見たいという人間の心理に働きかけられるものになっています。

演者のモチベーションを高める「楽屋暖簾」

楽屋のれんは歌舞伎役者・舞台俳優・日本舞踊などには
欠かせないものとなっています。

その多くは役者さんにファンの方より贈り物として
製作されたものが多いのです。

贈り物として

楽屋のれんは一般の人が目にする機会はあまりないのですが、
舞台に立つ人にとっては、そののれんは仕事に対しての
切り替えをしてくれる大きな存在となっています。

そのため、大好きな役者さんの大切なイベントや舞台に
その人を象徴するような家紋であったりマークなどを入れて
贈ることが多いです。

役者や演者の名前をいれたのれんは、舞台に立つ人の気持ちの
モチベーションをあげるものともなることで、市販品ではなく
まさに特別に、その人やグループに贈るものというものになります。

その人のイメージを大切にし、名前や文字の配置やデザインや色、
使う生地の1つ1つに丁寧に対応して、高級感のあるものが喜ばれているのです。

贈る人の気持ちや心意気があらわれた暖簾は、それをくぐる度に
新たな意欲をもたせたり、舞台を全力でやりきって楽屋に入る時には
労わりと癒しの気持ちがそこに込められたものとなってくるのです。

製作された過程や依頼された方の思いが形となっているものを
見ることでモチベーションを高めることはいうまでもありません。

楽屋暖簾のデザインの定番

楽屋暖簾は、舞台と楽屋を隔てる結界の役割を持つと言われている
とても大切なものとなります。

一般的に目に触れることが少ないその暖簾は、歌舞伎や舞台や
日本舞踊などをする人たちには以前から馴染みのものとなっています。

そのデザインの定番と言われているのは、贈る相手の人の名前を
右上に大きめに入れて、送り主の名前を左下に少し小さめに入れるものが多かったです。

その時の送り主の名前には個人名をいれないのが一般的でした。

今では、個人の人に贈るだけでなく、グループや団体に
高級感のある暖簾を贈るということもあります。

デザインは、以前から多かった家紋などをモチーフにしたものが
定番となっていましたが、現在ではいろいろなものがあり
その人の好みの色合いを使い、柄も可愛らしいものや
モダンな感じのものなどがあります。

幅広いデザイン

文字にしても、これまでの平仮名や漢字だけのものではなく
アルファベットや数字などを取り入れたものがあります。

使われる生地もいろいろなものがあり、注文をしてから
出来上がるまでの期間も通常で7日程度でできあがり、
特に急ぐ場合には3日程度に対応してくれます。

ファンの気持ちが形となって、演者の応援をすることで
お互いの気持ちが1つになれるものとなるのです。

オシャレな珠暖簾の起源は算盤(そろばん)!?

のれんの歴史というのはかれこれ800年以上の歴史があるといわれ、
歴史上の貴重な文献で初めて登場したのは平安時代末期のことになります。

のれんを作るなら、サイズを決める必要があり

1135年から40年頃の作品といわれる「信貴山縁起絵巻」に登場し、
今でも巷でよく見かける三垂れの半暖簾を庶民が使用している様子が描かれています。

今回取り上げる珠暖簾は意外と歴史が浅く、昭和初期に誕生した
のれんであるといわれています。

木で作られたたくさんの玉をぶら下げた暖簾は、小さい玉から大きい玉まで
様々な木製の玉を使って模様を細かく表現することができます。

その起源と言われているのが、兵庫県小野市にて算盤を
製作していたことから広まったとされているのです。

昔ながらの珠暖簾は着色されておらず、木の自然な色を使った物が
多かったのですが、最近では人工的に着色されたカラフルでお洒落な珠暖簾が
巷に多く出回るようになりました。

長さを短くしたり、真ん中だけアーチ状にすることで、人が出入り
しやすいようにしたりと、オーダー次第で自由自在にデザインすることが
出来るのが特徴です。

珠暖簾は、夏場に風が吹くとジャラジャラと木と木が触れ合う音を
鳴らすことから、夏の風物詩として知られているのです。

珠暖簾のアレンジ例

珠暖簾は、昔ながらのものは木製の自然の木の色を使ったものが
一般的でしたが、最近では様々なアレンジが加えられて多様化しています。

最近では、着色したものや絵や柄を表現しているものも多いです。

また、プラスチック製の安価な珠暖簾が登場し、雑貨屋などで
お手頃価格で購入することが出来ることから、中高生の間でも人気が高いです。

ビーズを使った珠暖簾は、光の当たり具合によってキラキラと
反射することから、若い女性たちに人気があります。

値段も1000円以内で購入することが出来るものが、雑貨屋や
ファンシーショップなどで販売されており、手軽に購入することが
出来るようになりました。

京都の老舗料理店では、乾燥させたひょうたんを使用した
珍しいのれんが置いてあると有名です。

こういった少し違ったアレンジの効いた暖簾が欲しい場合には、
専門店などでオーダーすることでオリジナルの珠暖簾を
購入することが出来る様になっています。

専門店でオーダー

時代がかわっても暖簾に対する需要は一向になくなりません。
日本の狭い空間を仕切る役割として広く用いられていたり、
また、装飾品としての役割を果たしていることから、
珠暖簾などに代表される暖簾は、日本人の生活と密接に結びついています。